三味線の出張演奏
長唄三味線教室
 唄と三味線 楽しいお喋り
マーサ☆リノイエ
オフィシャルサイト
Pop Shamisen
Martha*RINOIE
 ホーム  新着情報  プロフィール  出張演奏
 三味線教室  演奏の記録  ブログ  リンク
Songs長唄・創作長唄
Songs(レパートリー表)に戻る              ホームへ戻る
秋色種

<曲の解説>
演奏会によくかかる長唄です。
唄は殆ど歌わず、三味線の聞かせ所(合方)をしっとりと演奏します。

越後獅子


<曲の解説>
有名な長唄で、日本舞踊の舞台でもよく見られます。
下駄タップ、晒し振りなど大変楽しい踊りです。その楽しさが少しでも伝わればと思います。

神田祭

<曲の解説>
天下祭りとも呼ばれた「神田祭」は山王祭と隔年で行われていました。。現在は5月15日ですが、江戸時代には9月のお祭り。
木遣り衆や手古舞姿の芸者が先導する、立派な山車。山車に乗っているのは「吉住」や「杵屋」と歌詞に盛り込まれています。
大正時代路面電車の運行の妨げになるという事で、現在は神輿のお祭りになっていますが、江戸時代の山車見てみたかったですね。


紀文大尽

<曲の解説>
紀伊国屋文左衛門を唄った長唄です。
本来は「二代目紀文」が偉大な父親に持つ劣等感や、花魁「几帳」の恋心、また幇間の「二朱判吉兵衛」が作った「紀文大尽舞」なども唄われているのですが、シンプルに初代紀文の成功、豪遊だけにスポットを当ててみました。

綱 館

<曲の解説>
渡辺の綱の話です。
「綱」を知らない人にもわかるように、少しずつ説明を入れてあります。
小学生100名の前で演奏したこともありますが、走っていたこどもたちがそのうちシーンと聴き入り、目をキラキラ輝かせていたことが忘れられません。

Songs(レパートリー表)に戻る           ホームへ戻る

鳥羽絵

<曲の解説>
私の歌っている「鳥羽絵・大津絵」という曲の元になっている曲です。
どこを使っているかわかりますか?

♪<歌詞>♪
どっこい〆たぞ 〆たぞどっこい オットそこらは瓢箪で 押えてみても ぬらりくらり 〃 ぬるりと滑った とこまかしてよいとこな 逃がしゃせぬ
わけも何やら絵に書いた 鳥羽絵というも仇つきの 仇な文句で やってくりょ
思うお方のお声はせいで 上がるお客の 面憎や 私ははじめてそんな事 聞いて嬉しき 初雁の ふみにも釘のにじり書き
見えぬ按摩や瞽女の坊 巳待の晩の暗がりが 味な縁では アァあるまいか
アァラ怪しし(四四)の十六文で 九官鳥は見たれども 擂粉木に羽が生えて 鳥羽絵はホンに我ながら オヤ馬鹿らしい
いでや捕らえてくれんずと 足を伸ばして取らんとすれば 鳥はついと飛んで逃げた エエあったら物を 
そばに有り会う釣瓶竿 狙いすまして身づくろい お前餌差か 知らねども 私ゃ連木の鳥じゃもの ご縁ござらば今度〃来てさしねえ をかしらし
そりゃ来た〃 行列揃えて 振り込め〃 よんべも三百はりこんだ 裸で道中がなるものか あれわサのサ これはサののサ
よい よい よい よい よやまかせ 面白や
たわれ拍子に浮かれ来て 瓢箪から駒が出た めっそな〃瓢箪で 駒に打ち乗り しゃんぐしゃぐ 浮きに浮かれて 走り行く

瓢箪鯰

<曲の解説>
鳥羽絵同様、「鳥羽絵・大津絵」という曲の元になっている曲です。
長唄に限らず、江戸の文化は、言葉遊び・洒落がいっぱい。聞くだけで読むだけで面白いものも沢山あります。

♪<歌詞>♪

筆に戯れ絵の戯れや どっこい〆たぞ しゃんとこい〃 
汝元来 地震の孫曾孫 やしゃごかひしゃごか 小癪な 身震い 鹿島の神の ご夢想相伝受けて押える よもや抜けじの 瓢箪ぼっくりこ
ぼっくり押えて ぬらりぼっくり ぼっくりぬらりと 抜けたは お蔭の伊勢参り
裸で道中 双六の 泊りは沼津 わりゃ鯰 髭の看板顔見世の 愛嬌入道濡れ坊主 濡れはききがた池の中
友朋輩の鯉鮒や すっぽんどん亀踊り子の 泥鰌の当て振り 浮き拍子 浮気のんき 川ぜせり 春ながらまだ ぞっとした 風は鯰のヒレしぶき
お寒かろうと吉田屋の 気障な花色もみくちゃな羽織似合わぬ大尽気取り 鯰にいんではこの胸が醒めぬ心の内にも暫し 飲むはゆかりの 茶碗酒
またお押さえのお手元は しつこい飲み手じゃ ないかいな
いいや逃がさぬ 昔もかかる試しあり 仙台の仙台の大川普請のあった時 鯰一匹とらまえて 行水させて髭抜いて
頭巾かぶせて袖なし羽織 青傘ささせて飴売りに 小唄踊りに 出したれば 土平と名をつけ評判男
辻や町々 お子様方が どちら向いても 土平 〃 と  土平と言たとて何故腹たちゃる このよいよいよいとまかせて 小手がらみ
あわぬ相撲の四股踏みならし 瓢箪鯰の根競べ 可笑し珍し阿呆らし 笑おカラスや朝トンビ かけたか 逃げたか雲霞 他へはやらじと追うて行く 

Songs(レパートリー表)に戻る           ホームへ戻る

百鬼夜行 (歌詞のみ)

<曲の解説>
杵屋裕光先生に、踊り用の詞を作らせていただきました。
立派な先生方に演奏して頂き、手妻の入った素晴らしい踊りをつけていただき、大感激!
国立大劇場で「もののけ村 夜や更けて」というタイトルで上演されました。

♪<歌詞>♪

それ 山も黒々 夜や更けて 人の造りし 淡海(あわうみ)に  沈められたる もののけ村の 影の浮かびて おそろしき

首を長うして 長うして  指折り数えて ひぃふぅみぃよぉ いぃむぅ ろくろ首
首を伸ばして 待つその時は  水底(みぞこ)に沈みし もののけ村の 黒き水より 浮かぶ時

ゆらめく行灯 二八の蕎麦屋  のっぺらぼうの ぶっきらぼう 
やぶからぼうに あわてんぼうの 金棒引きが現れて  金棒片手に つるりと撫ぜるは  鼻も目もない ずんべらぼう 「火の用心」

一つ目鬼が 追ってきて その金棒はわしのもの  この目を盗んで 金棒盗るとは  不届き千万 金棒返せと 
赤くなったり 青くなったり  雷さんも 加勢にかけつけ  太鼓を叩けば どんがらがった どんどん

雨じゃ 雨じゃと 傘探しゃ  おりしも通る 唐傘の 骨はバラバラ 紙ゃ破れ 
一つ目ぎょろりと 舌出して 一本足で ピョンピョンと わしでよければ 使うておくれ  末広狩か 破れ傘 末広がりか 傘化けか

いつしか 四方のもののけの 集い来たりて 祭りのごとく  シバテン・ガタロの 奉納相撲 天狗のうちわを軍配に
座敷童子が行司を勤め 八卦はどうでも のこったのこった  ちょうちん小僧も 供をばひきつれ 鬼火 狐火 舞台を照らしゃ 
白拍子なる 一反木綿 舞台の上で その身打ち振り  くるくると 晒して振りを 見せまいらしょう 

いつしか明けて 光るあわうみ 妖怪どもも もののけ村も  再び水底へ 失せにける 

Songs(レパートリー表)に戻る           ホームへ戻る

ツチノコのはじめ (歌詞のみ)

<曲の解説>
「百鬼夜行」の前に書いた、秀作です。曲がついていません。もう少し削ったら、誰か曲をつけてくれないかなぁ?

♪<歌詞>♪

そもツチノコは 胴の無い おろちにも似た獣なり おたまじゃくしが血迷うて 化け損のうたが そのはじめ

春まだ浅い 飛騨の山 おたまじゃくしの男の子 そろそろ手が出る 足も出る この頃見る夢 女房を貰い 夫婦相和し 唄う夢
ケロリケロケロ

ある日 じょなめく白蛇が 身をくねらせて 泳いで池に  白い姿は 富士の雪 うろこ滑らか 柔らかく
黒い瞳の輝きに 空の星さえ 恥じらうそぶり  色香ただよう 桃色の 舌をチロチロのぞかせて 白蛇の姫の 言う事に
『もしもしそこのカワズの子 ちょいと お前に言問わん ヘビづてに聞くに この辺り 立派なおろちの 住むという
噂に胸がときめいて 色の手習い テンドツツン 二つ文字から 書きそめて 逢うてもおらぬに 角文字の 悋気恥ずかし 逢うても恥ずかし
逢うは見初めの初めとて おろち訪ねて 来たものの 都育ちの因果な事じゃ 昼なお暗き 森の中
迷い迷いて 池の中 やっと逢うたるそなたじゃもの 喰うたりはせぬ 教えてたも 青いおろちの 居所を』
白蛇に見られ 身をすくめ 息も出来ずに 固まって ただ居るおたまに呆れ果て 青大将の居所を 聞くのを諦め 去って行く 白蛇の後ろ姿の美しさ

見送るおたまの胸のうち なにやら 苦しい せつない 熱い 気付けば おたま 白蛇を慕い 焦がれる思いは 夕焼け紅く
山の端 染めて 見初めてみても 畢竟おたまはカワズの子 いっそこの身が おろちであれば せめて今生 一度でも
白蛇の姫と 語らって 笑ってみたい 歌ってみたい できる事なら 添うてもみたい

南無八幡大カワズ 南無八幡大オロチ 南無南無四方の全ての神よ 叶え給え 愚かな願い 小さきおたまのこの願い
不思議に たちまち かきくもり 池の水面は 波が立ち モヤモヤ白く立ち込めて 稲妻鋭く 池に射す
めだか どじょうは 逃げ惑い いつも寝ているナマズの翁 ヤヤびっくり!と 飛び起きて 髭を大きく打ちふれば
あたり一面 揺れ動き おたまはいつしか 土の上
なにやらかゆいぞ モゾモゾするぞ こいつはどうだ 驚天動地 気付けばおたま 大きくなって 身の丈2尺の ヘビもどき
あらあら不思議 有り難や 尻尾くわえて 喜びの舞 転がる転がる ゴロ ゴロ ゴーロゴロ(合)

なれど あわれやその姿 あれはヘビとは 似つかぬ姿 ヘビに恋など身のほど知らず 頭は槌 身体はヒョロロ
堂々たる青大将に 及びもよらぬ 胴なき ヘビになりにけり

Songs(レパートリー表)に戻る           ホームへ戻る

ツチノコ探し
(杵屋邦寿師に曲をつけていただきました)

女あり、世にツチノコという珍しき、ケモノおるとて、探しけり

出てこいな(合)そうれ出てこい、ツチノコどこじゃ(合)

ゆうべの夢もそこそこに、朝は六つから起き出して、足拵えもしっかりと、きりりとしゃんとたすきがけ。
杖のかわりの、この手網(たも)を、トンとついたは、足の上。
おぉ、痛い、おぉ痛い、いたいたいたらばツチノコ、捉えてくれよう、この手網で、
ぱっとかぶせて、ぐっと掴んで、はてさてどうしてくれようかと
思案重ねて歩くうち、ついた北山、腹も北山。ひもじの前には、色さえ勝てぬ、ゆもじの前さえ、掻き抱く。

まだ男には近江路の、山の飛騨(襞)をば掻き分けて、ツチノコ恋しと美濃(蓑)つけて、美作まさかと思いしが、
ここが備後(BINGO)と仰ぐ峰、思うたが縁じゃ、しょんがえ

道なき道を、草掻き分けて、鳥に驚き、足滑らせつ、鬼が出るか、蛇がでるか、スッテン転べば、触れる穴
もしや巣穴か棲み家かと、手網でつついて(合)覗いてみれば(合)奥に光る、黒い眼は、ありゃありゃヘビじゃ、大きなオロチじゃ、恐ろしや。
(合方 女、最初は腰が抜けて動けないが、ようようの事 走り去る)

逃れて走って、池の端、水面に映るこの姿、山姥のごとくあさましく髪を直してまずは一息、かがみ込んだるその時に、
足をば滑らせ(合)アバガバガバと(合)、潜るは廻るは、今生最後と、思えば廻る、灯篭の
短きこの身、南無八幡と、祈りてこの身を、水にぞ任せば、こりゃいかな事、すっくと立てば、腰より低き、浅き池
ありゃありゃこりゃこりゃ、恥ずかしや

見渡せば、そろそろ陰る山の内、山の恵みの 有り難く
わらびにコゴミに土筆に蓬、タラの芽またでる、みなまで取るな、明日また来ょうとぞ、手網に入れて、明日また探さん、ツチノコを
山のあなたの空遠く、夏には流れの魚と共に秋には、栗・柿・芋・キノコ、実りと共に待っておれ
いずれ捉えてくれようぞ、ツチノコ、その日がくるまではいざや帰らん、賎が住処へ

Songs(レパートリー表)に戻る           ホームへ戻る

本家取り 環境鹿子
ツチノコ道成寺(歌詞のみ)

人の他には 木々もなし、我ら 絶えるを 待つばかり、山削りて人や 増えるらん
人に恨みは 数々ござる、人の命が尽きる時は、諸行無常と泣くように
切られる木々の倒れる音の 是生滅法と響くなり、チェーンソーの響きは生滅々己
山々は 拓かれ 残るはゴルフ場、聞いて驚く人もなし

我は住いを追われたる 歳ふる 最後のツチノコの その身を 借りて出で来たる、草木を 守る野椎(のづち)姫
父イザナギの 恩を受け、母イザナミに 育まれ 草野(かやの)姫とも 呼ばれしが、深山を静かに 守り来て
齢 二千と数百年、ツチノコどもと 数えたり

そもツチノコというは、胴なき ヘビの姿して、野山に住まう 獣のたぐい 天狗、河童諸々の 妖怪変化とは 異なれり
即ち、飛騨に、奥州に、美作備前の国境にと、巣穴を作り 子を育み 餌をばとりて 生くる身なれど
その素早さに 人々の 目にとまりたる ことも少なし

小さきツチノコ 野槌の子、虫やカワズを糧として 歩む姿はノコノコと、ヘビとは異なり くねる事なし
育てば 樹上の鳥さえも、飛ぶこと一間、捕獲せり まことは優しき 性なれど 犬めに追われ 逃げかねて 食い殺したる 事もあり

この現し世の、このごろの 人の情の冷たや薄や、住処を追われ、敬うものも 
我を知るもの一人とてなく、ツチノコ絶ゆるその時に、我も消え去るその定め
誰に見しょとて 紅かねつけよぞ、今にも果つるこの命、せめていまわの 今ひとたびの
ひとさし舞わん この山寺で、鐘に恨みはなけれども、人の持つ金、作る金、
かねのつく字のおそろしや どうでも人は悪性もの、都育ちは蓮葉なものじゃえ

花の都は 人で溢れて 深山に育つ ツチノコ この身は 肩をすくめて 尻尾くわえて ちょいと丸山
こりゃまるで毬 いっそこの毬 ツチノコの毬 つけば吉原 跳ねれば転がる その先ゃお屋敷
鍋島原の 煩悩菩提の 猫も踊れば それがほんに 難儀な事じゃ  ひぃふぅみぃみぃ いぃむぅにゃぁにゃぁ
我も我もと 出で来る わいら たたりもっけに朱の盆 くだん 羽根をついたは大かむろ
行き逢い神に 懸想して 丸まるツチノコ 仲丸かれと 思い染めたが縁じゃぇ

面白の 四季の眺めや 何処の山も 春はうららに花盛り、梅と さんさん 桜は いずれ兄やら弟やら
ワラビゼンマイ 土筆に蓬 、タラノメまた出る みなまで取るな  夏は静かに ホタルの光る、星とつんつん 月とは ともに敵は雲よ陽よ
清き流れに 鮎 フナ 岩魚、ふるさと恋しと 鮭さえ登る  秋は黄金の 実りの森よ、紅葉 かんかん 楓は いずれ姉やら妹やら
キノコノコノコ、芋の子ムカゴ 冬の眠りに 備えるツチノコ 冬は真白に 綿帽子、冬の ねんねん眠りと 帯は いずれとけよう 時きたりなば
鹿 キジ ウサギの 足の跡、朝日に白く 可愛ゆらし

これより先も 山 拓くなら、我らツチノコ 草木の守り 古狸妖怪と なり 人の世を 恨まん 乱さん たたりてやまん その日の 無きを 祈る 鐘の音

Songs(レパートリー表)に戻る           ホームへ戻る

反魂丹売り

とざーい!罷り出でますは 越中富山 反魂丹の薬売りにございます。
今日も今日とて 江戸市中 声はりあげて売り歩く 物売りとは申せども ただお集まりの皆様に 
だれかれかまわず 買え買えと ねだるものではございません。
まずは、私がてなぐさみ 手妻の一つもご覧あれ ♪ とりいだしたる 半紙がひとひら そこここ拭くなら 拭く(福)の紙
細かく千切れば 一枚が二枚 二枚が四枚 八枚 十六 さんじゅと二枚 六十と四枚
かように細かくなりたるを 天地に祈りて ひとふりすれば やぁ!見事一枚につながってございます。とざいー!
首尾よく行きました上からは、もっともっとご覧あれ。 さぁさぁどちらさまも 集まったり集まったり!

♪ 薬尽くしを申そうならば
お伊勢参りの 万金丹 オランダ渡りの一角丸 下野宇津の救命丸 夜泣きに桶屋の 奇応丸
吹き出物には毒掃丸 大阪浪花は和中散  役の行者の陀羅尼助(だらにすけ) 仁丹 赤玉 熊の胆(い) と
あまた薬は数々あれど 越中富山の反魂丹  これにましたる薬はなし
♪ そもそもこれなる反魂丹 越中富山の二代目藩主  前田正甫(まさとし)公なるが
岡山藩より招きたる万代常閑(まんだいじょうかん)なる医者に 学び広めし 秘薬なり
♪ いずれもさまのはらいたに くだりもつまりも省みず お試しあらば すぐわかる その名も高き 反魂丹
♪ たとえばめでたき七福神の 袋かついだ布袋様 時にはおなかも冷えましょう
鯛をかかえた恵比寿様 古い魚に御用心 大黒様の 食べ過ぎに 毘沙門天の癪の虫
鶴を従え福禄寿 長い頭の寿老人も 不都合あらば 飲用あれ さりとはいえど 弁財天の おなかの大きくなりたるは
いっかななんとも しょんがいな
♪ さぁさあ 買ったり 反魂丹 お求め頂くご見物には  この日の本に珍しき すだれの芸をばお見せしよう
まずは買ったり 買ったり 買ったり!(清掻)

はい、ありがとうございます。おや、こちらも、へぇへぇ、ありがとうございます 
腐るものではございません、どうぞ余分にお持ちください。(一段落ついて)

さーて それではお約束の すだれの芸をば ご覧に入れよう
その名を連ねていうならば 唐人阿蘭陀南京無双(とうじんおらんだなんきんむそう) 他に比のない玉簾
♪ 今日は東へ明日は西 旅から旅へと薬を商い 諸国を巡る玉簾  東西南京玉簾 江戸より巡る 旅簾 長唄取り混ぜ 踊りますだれ

さて、さて、さてさてさてさて、さても南京玉簾 ちょいと曲げれば ちょいと曲げれば 「吉原大門」に早変わり(おらが在所のご紋)
吉原大門 お目に留まれば 蹴込んで 見しょう屋形船(炭焼き小屋) ♪(助六)
助六 揚巻後にして お江戸を立って 東海道 (肩に担いで道中振り)
五十三次 あまた宿々 なくてはならぬは 蕎麦屋の看板 (蕎麦屋の看板)
島田 金谷は川のあい 旅篭はいつも お定まり ♪(喜撰)
さて、さて、さてさてさてさて、さても南京玉簾
難所と聞こえし遠州灘の 沖の暗いに 白帆が見える (船の白帆) ♪(紀文大尽)(あれは紀の国 蜜柑船)
船の白帆がお目に留まれば 竜宮城へと寄り道じゃ
ちょいと伸ばせば 浦島太郎さんの 魚釣り竿にさも似たり(魚釣竿) ♪(浦島)
浦島太郎さんの釣りたる魚 ぴんとはねたる 目出鯛に えいさら 鯉の滝登り(鯉)
ほんに鵜の真似 鴉飛び(東京タワー) ♪(舌出三番叟)
さても南京玉簾 近江へ続く 瀬田の唐橋 (瀬田の唐橋)(船で渡るは竹生島) 
登ればすぐにも京へと入る 同じ橋でも加茂川に うちわたしたる五條橋(太鼓橋) ♪(五條橋)
五條の橋より眺むる京の 神社仏閣におわします 阿弥陀如来か釈迦むにか 後光に見えればお慰み(阿弥陀の後光) ♪(喜撰)「なまいだー」
加茂の河原にそよふくかぜに、なびくは 数ある御茶屋の暖簾(日米国旗) 
御茶屋の暖簾がお目に留まれば しだれ柳と早変わり(しだれ柳)
風に柳と浮き名を流し 南京無双玉簾 今日は京にて 打ち止めでございます

♪ 今日はこちらが売り収め どうぞも一つお求めあれ 次なる秋が来ましたら またきます故 よろしゅうに
へいへい おおきにありがとう 坊や おなかを いとうてな  万一おなかが痛んだら そんな時こそ 反魂丹じゃ
♪ ふと見れば 梅のつぼみも膨らみて 里への思いも 膨らむばかり 春を待つ 吾子(あこ)に土産を買うたなら いざや帰らん はるかわが里

Songs(レパートリー表)に戻る           ホームへ戻る